記事 Hiroshi Sato · 2023年12月26日 4m read CSPアプリケーションをReactを使って書き換えるその2 CSPを使って作成したアプリケーションをReactを使用して書き換える2回目の記事です。 前回の記事で紹介したショップデモの書き換えについてもう少し詳しく説明します。 まずReactについて、インターネット上に様々な情報が提供されていますので、それらを利用しながら学習するということも可能だとは思いますが、一方で学習時間を短縮するには、やはりReactについて説明した本を一通り読む方が速いのではないかと思います。 実際Reactに関する本はたくさんあるので、その中から自分に合いそうなものを選ぶのが良いかと思います。 ちなみに参考までに私が学習に使ったものは、以下です。 #CSP #React #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 1 0 0 168
お知らせ Mihoko Iijima · 2023年7月20日 第 2 回 InterSystems Idea-A-Thon(アイデアソン)開催! 開発者の皆さん、こんにちは! InterSystems製品に関連するアイデアをご提案いただく「アイデアソン」の2回目の開催が決定しました! 🎁 第2回 InterSystems Idea-A-Thon(アイデアソン) 🎁 8月1日~21日の期間にInterSystems 製品やサービスに関連するアイデアをご提案いただくコンテストで賞品の用意があります! どなたでもご参加いただけます! #イベント #InterSystems アイデアポータル #IRIS contest #開発者コミュニティ公式 2 0 0 168
お知らせ Mihoko Iijima · 2023年4月3日 ★受賞者発表!★ InterSystems 技術文書ライティングコンテスト:InterSystems IRIS チュートリアル 開発者の皆さん、こんにちは! 第4回 InterSystems 技術文書ライティングコンテスト:InterSystems IRIS チュートリアル が終了しました。 期間内に投稿された🌟 24の素晴らしい記事はこちらから 🌟ご覧いただけます。 この記事では、コンテスト受賞者を発表します📣 #コンテスト #IRIS contest 0 3 0 108
お知らせ Mihoko Iijima · 2022年4月24日 【アーカイブ配信のお知らせ】FHIR SQL Builder ご紹介(2022年3月9日開催) 開発者のみなさん、こんにちは! 2022年3月9日開催「InterSystems Japan Virtual Summit 2022」のセッション「FHIR SQL Builder」のアーカイブを YouTube に公開いたしました。 (プレイリストはこちら) 日本でも徐々に広がりを見せている HL7 FHIR。FHIR を活用したプロジェクトも着実に増えてきています。 取得した FHIR データをどのように利用するのか。その中で、FHIR データを使用して分析したいというニーズは必ず出てくるかと思います。 InterSystems では、FHIR データ分析を容易に可能にする新機能「FHIR SQL Builder」を発表いたしました。 この機能を利用することにより、FHIR リポジトリに格納したデータを通常の SQL で取り出し利用することが可能になります。 この機能の概要と使用方法をデモをまじえてご紹介いたします。 #FHIR #SQL #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 168
記事 Toshihiko Minamoto · 2021年3月4日 10m read グローバルをクラスにマッピングする技術 (5/3) マッピングの例 三連載で 4 記事目を書いてしまったら、これまでのハイライトとして 5 記事目を書かないわけにはいかないでしょう! 注意: 何年か前に Dan Shusman 氏が私に「グローパルのマッピングは芸術だ」と言いました。 そのやり方に正解も不正解もありません。 どのようなマッピングを行うかは、データをどう解釈するかで決まります。 例のごとく、最終的な結論を出す方法は 1 つに限られません。 ここでご紹介する例の中には、同じ型のデータを異なる方法でマッピングする例がいくつかあります。 この記事の最後には、私が長年お客様のために書いてきたマッピングの例をまとめた zip ファイルをご用意しています。 過去 4 つの記事で触れた内容をまとめたハイライトとして、いくつか例を挙げていきたいと思います。 この記事は単なるハイライトですので、過去 4 記事ほどの詳細はカバーいたしません。 不明な点があれば、遠慮なくご連絡ください。もっと詳しく説明させていただきます。 #マッピング #SQL #オブジェクトデータモデル #Caché 2 0 0 168
記事 Minoru Horita · 2020年7月24日 1m read Python Gateway パート IV:相互運用アダプタ この連載記事では、InterSystemsデータプラットフォーム用のPython Gatewayについて説明します。 また、InterSystems IRISからPythonコードなどを実行します。 このプロジェクトは、InterSystems IRIS環境にPythonの力を与えます。 任意のPythonコードを実行する InterSystems IRISからPythonへのシームレスなデータ転送 Python相互運用アダプタでインテリジェントな相互運用ビジネスプロセスを構築する InterSystems IRISからのPythonコンテキストの保存、調査、変更、復元 その他の記事 現時点での連載計画です(変更される可能性があります)。 #ビジネスオペレーション #ビジネスプロセス(BPL) #相互運用性 #InterSystems IRIS Open Exchange app 0 0 0 168
お知らせ Rie Tokue · 2024年4月23日 インターシステムズ主催 第14回 開発者向けウェビナー「ベクトル検索機能のご紹介」のご案内 連続3回のシリーズでお届けする新機能についてのウェビナー、第二弾はベクトル検索です。 日時:5月30日(木)13:30~14:00 (参加費無料・事前登録制) ご登録はこちらから セッション概要:IRIS 2024.1の実験的機能として、ベクトル検索が実装されました。この機能により、ベクトル型が新たにサポートされ、ドキュメントの類似検索などが可能になります。また、大規模言語モデル(LLM)や生成AIと組み合わせて、最先端のアプリケーション開発を強力に支援します。本ウェビナーでは、ベクトル検索の概要について解説します。 #Webセミナー #イベント #InterSystems IRIS 0 0 0 167
InterSystems公式 Toshihiko Minamoto · 2023年4月18日 2023/04/10 - アラート: ECPクライアントが不安定になる インターシステムズは、まれに Enterprise Cache Protocol (ECP) クライアントが不安定になることがある不具合を修正しました。 #ECP #アラート #HealthShare #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health #InterSystems公式 0 0 0 167
記事 Megumi Kakechi · 2023年1月30日 8m read セキュリティ設定のエクスポートとインポートに関するTips 以下の2つの方法でセキュリティ設定をエクスポートおよびインポートできます。 - コマンドラインで行う場合は、^SECURITYユーティリティを使用します。- プログラムで行う場合は、SecurityパッケージのExportおよびImportメソッドを使用します。 設定をエクスポートする方法: ◆コマンドラインで設定をエクスポートする方法(^SECURITY) セキュリティの全ての設定、または個々のセクションをエクスポートできます。 ^SECURITYを使用して、すべてをエクスポートする場合: ^SECURITYを使用すると、インスタンスのすべてのセキュリティ設定を簡単にエクスポートまたはインポートできます。ターミナルで %SYS ネームスペースに移動し、^SECURITYを開始します。 #セキュリティ #Caché #InterSystems IRIS 1 0 0 167
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年5月24日 1m read まったく新しい LOAD DATA コマンドのコツとヒント - パート II 7)適切なドライバーが必要 LOAD DATA SQL コマンドを実行する場合、2021.2 のドライバーを選択する必要があります。 誤ったドライバーを選択して LOAD DATA SQL コマンドを使用してしまうと、以下のようなエラーが発生します。 Error: [SQLCODE: <-1>:<Invalid SQL statement>] [Location: <Prepare>] [%msg: < LITERAL ('%qpar') expected, : found^LOAD DATA FROM FILE :%qpar>]JDBC ドライバーのリポジトリ(https://github.com/intersystems-community/iris-driver-distribution)のフォークを作成し、InterSystems IRIS バージョン 2021.2.0.617 のドライバーを追加しました。 #InterSystems IRIS Open Exchange app 0 0 0 167
記事 Hiroshi Sato · 2021年1月27日 4m read クラス定義のプロパティ表示順と、プロパティに対応したグローバル変数の格納順 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 クラス定義のプロパティの表示順は、スタジオのプロパティウィザードを利用して登録した場合は、末尾に追記されます。 また、エディタ上の任意の場所でプロパティ定義文を記述する場合は、その場所に追記され、クラス定義が登録されます。 つまり、定義者が記述した順番に登録されます。 (スタジオが並び換えを行ったりはしません。) 作成したクラス定義が、PersistentやSerialのようにデータベースに格納する属性を持ったクラス定義である場合、”初回のコンパイル”で クラス定義に対応するグローバル変数の定義情報=ストレージ定義を作成します。 初回コンパイル以降に、プロパティ定義の追加が行われれば、そのプロパティに対応するグローバル変数のスロット番号を、末尾に追加し、ストレージ定義を更新します。 以下の例は、クラス定義に対応するストレージ定義の例です。 (初回コンパイル時の状態) #スタジオ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 167
お知らせ Mihoko Iijima · 2020年11月24日 第8回 InterSystems IRIS プログラミングコンテスト(Analytics コンテスト) 開発者の皆さんこんにちは!IRIS プログラミングコンテスト 第7回の勝者が発表されたばかりですが、第8回のテーマが発表されました! 今回のコンテストのテーマは 🏆 InterSystems Analytics Contest 🏆 です! さぁ、年内最後のコンテストです!日本からのご応募お待ちしております! 応募期間は 2020年12月7日~20日 です! (投票期間は 2020年12月21日~27日、勝者発表は 12月28日を予定しています) #Docker #イベント #コンテスト #ビッグデータ #分析 #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health #IRIS contest 0 0 0 167
InterSystems公式 Toshihiko Minamoto · 2023年2月16日 (2/15)アラート: Windowsプラットホームにて共有メモリでのラージページの使用について インターシステムズは、InterSystems IRIS® および Caché が、Windows 上でラージ・ページが割り当てられていることを示しているにもかかわらず、その利点を利用しないことがある問題を修正しました。この問題は、システム・パフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があります。 #アラート #Caché #Ensemble #HealthShare #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health #InterSystems公式 0 0 0 166
記事 Toshihiko Minamoto · 2021年7月8日 6m read ランダム読み出しIOストレージパフォーマンスツール 目的 このツールは、データベース内からランダム読み出し入力/出力(IO)を生成するために使用されます。 このツールの目的は、目標IOPSを達成し、許容範囲内のディスク応答時間の維持を確保するために、可能な限り多くのジョブを駆動することです。 IOテストから収集された結果は、IOサブシステムに基づいて構成ごとに異なります。 これらのテストを実行する前に、対応するオペレーティングシステムとストレージレベルの監視が、今後の分析のためにIOパフォーマンスの測定データーを保存するように設定されていることを確認してください。 #データベース #パフォーマンス #InterSystems IRIS Open Exchange app 0 0 0 166
記事 Toshihiko Minamoto · 2021年11月16日 4m read ODataとInterSystems IRIS ODataとは? #コンテスト #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health #Open Exchange Open Exchange app 0 0 0 165
記事 Hiroshi Sato · 2021年9月30日 1m read データベースファイルのタイムスタンプ(更新日時)の更新タイミング これは InterSystems FAQ サイトの記事です。IRIS.DAT/CACHE.DATのタイムスタンプ更新は、データベースの内容の更新後のディスマウント時 (明示的なディスマウント処理または停止処理の際、 または、 データベースファイルのサイズ拡張時に発生します。 #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 165
記事 Toshihiko Minamoto · 2021年4月12日 24m read アトミックでない属性のインデックス作成 (1NF/2NF/3NF)露 からの引用 行と列で特定される位置には、それぞれアプリケーションドメインの値が 1 つだけあります (それ以外は何もない)。 その目的によって、同じ値がアトミックであったり、なかったりします。 例えば、「4286」という値は、 「クレジットカードの PIN コード」を意味するのであれば、アトミックとなります (破損している場合や並び替えられている場合は、使用できません)。 単に「連続する番号」であれば、非アトミックとなります (いくつかに分割されていたり、並び替えられていても、値は意味を成します)。 この記事では、文字列や日付、($LB 形式の) 単純なリスト、「list of <...>」、「array of <...>」といったフィールドの型を伴う SQL クエリのパフォーマンスを向上させる標準的な方法にして検証します。 #ObjectScript #SQL #インデックス付け #オブジェクトデータモデル #パフォーマンス #Caché 0 1 0 145
記事 Megumi Kakechi · 2020年11月24日 1m read 差分バックアップがうまく取れない場合に確認すること これは、InterSystems FAQサイトの記事です。 以下に当てはまる場合、差分バックアップではなくフルバックアップが取られます。 ・リストの中に1つでもフルバックアップを取っていないデータベース(DB)が含まれるとき・リストの中に読み込み専用のDBが含まれるとき →読込専用DBはバックアップが取れないため、対象リストのDBは毎回フルバックアップが取られます ReadOnlyマウントしたDBをバックアップしようとすると、以下のようなログが出力されます。 WARNING - the following directories could not be backed up c:\intersystems\ensemble\mgr\xxx\ (Database is readonly) 読込専用DBはバックアップリストから除く必要があります。 もし、読込専用DBをバックアップする場合は、別途バックアップする必要があります。 #システム管理 #バックアップ #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 165
お知らせ Mihoko Iijima · 2020年9月15日 テクノロジーボーナス詳細(InterSystems IRIS プログラミングコンテスト:Full Stackコンテスト) 開発者の皆さん、こんにちは! Full Stack コンテストについての続報をお伝えします! 投票期間に追加ポイントを獲得できる「テクノロジーボーナス」について紹介します。 対象となる技術は、以下の通りです。 InterSystems IRIS REST API の使用 InterSystems Native API の使用 InterSystems JDBC の使用 ZPMパッケージによる公開 Docker コンテナの使用 詳細は以下の通りです。 #Docker #JDBC #REST API #コンテスト #InterSystems IRIS #Open Exchange #開発者コミュニティ公式 0 0 0 165
お知らせ Mihoko Iijima · 2023年2月13日 ★受賞者発表!★ InterSystems デベロッパーツールコンテスト2023 開発者の皆さん、こんにちは! InterSystems デベロッパーツールコンテストの勝者が発表されました! この記事では、コンテスト受賞者を発表します📣 その前に... 今回のコンテストですが、なんと 21 の応募 がありました!🔥 多数のご応募、ありがとうございました! #コンテスト #InterSystems IRIS #IRIS contest #Open Exchange 0 1 0 144
記事 Hiroshi Sato · 2022年8月1日 1m read ユーザーがブラウザの閉じるボタン(Xボタン)を押してCSPページを終了した時にサーバで検知する方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 残念ながら良い方法はありません。 もし処理の流れとして突然処理を中断されると不都合がある場合には、OnunloadHandler内でalertメソッドにより、Xボタンを押さないように注意を促すようなメッセージを出す方法が考えられます。 一般的には、ユーザ都合で処理中断されてもサーバ側処理内でデータの整合性等に不都合が発生しない様にアプリケーションの実装を行う必要があります。 ページのアンロード時に呼び出されるOnunloadHandler内でサーバ・メソッドを呼び出す方法は様々な問題があるため、使用することはお勧めしません。 #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 164
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年2月24日 5m read 2021.2 SQL 機能スポットライト - ランタイムプランの選択 InterSystems IRIS Data Platform の 2021.2 リリースには、ミッションクリティカルなアプリケーションを高速で柔軟性に優れ、セキュアに開発するための刺激的な新機能が多数含まれています。 Embedded Python は間違いなく脚光を浴びています(正当な理由で!)が、SQL の分野でも、テーブルデータに関する詳細な統計情報を収集し、それを最適なクエリプランに提供する、より適応性の高いエンジンに向けて大きな一歩を踏み出しました。 この短い連載記事では、2021.2 で新しく追加された 3 つの要素について詳しく説明し、ランタイムプランの選択(RTPC)を手始めに、この目標に向かって進みます。 これらについて適切な順序で話していくのは困難です(この記事を書く上で、私がどれだけ順序を入れ替えたか想像できないほどです!) というのも、これらが相互に非常にうまく機能するためです。 そのため、ご自由に順序を変えてお読みください。 #SQL #リレーショナルテーブル #InterSystems IRIS 0 0 1 164
記事 Mihoko Iijima · 2023年9月13日 3m read Quick sample:データベース作成チュートリアル(過去のコンテスト投稿記事のご紹介) この記事では、2023年3月1日~31日の期間に開催された「技術文書ライティングコンテスト:InterSystems IRISチュートリアル」に応募された24作品の中から、Heloisa Paivaさんが投稿されたシンプルですぐに試せる記事をご紹介します。 はじめに このチュートリアルは、テストやチュートリアル用のサンプル作成など、あらゆる目的でサンプルデータベースを作成するための、私が見つけた最も簡単な方法についての簡単なチュートリアルです。 ネームスペースの作成 ターミナルを開きます。 次のコマンドを実行します。 "Do $SYSTEM.SQL.Shell()" (※または :sql の入力でもSQLシェルに切り替えできます) "CREATE DATABASE " コマンドを実行します。実行時、作成したいネームスペース名をコマンドの引数に指定します。(TESTネームスペースを作成する例:CREATE DATABASE TEST) これで、管理ポータルから新しいネームスペースを作成するより簡単で素早い方法でネームスペースを作成できます。 #Innovatium #SQL #チュートリアル #InterSystems IRIS 1 0 0 163
記事 Toshihiko Minamoto · 2022年3月1日 5m read 2021.2 SQL 機能スポットライト - スマートサンプリング & テーブル統計の自動化 これは、適応性とパフォーマンスに優れた SQL エクスペリエンスを提供する 2021.2 SQL 強化機能に関する連載第 2 回目の記事です。 この記事では、前の記事で説明したランタイムプランの選択機能の主要な入力であるテーブル統計の収集におけるイノベーションに焦点を当てます。 #SQL #リレーショナルテーブル #InterSystems IRIS 0 0 1 163
記事 Toshihiko Minamoto · 2021年3月25日 6m read C-CDA 2.1 からインポートトランスフォーメーションを実行する際の前処理サポート HealthShare HealthConnect と Information Exchange のバージョン 15.03 では、C-CDA 2.1 から SDA へのインポートトランスフォーメーションをサポートしています。 こういったプログラムのビルドは、インストレーションパッケージの csp/xslt/SDA3 ディレクトリにあります。 インポートトランスフォーメーションの概要は、Overview of Health Connect の「CDA Documents and XSL Transforms in HealthShare」をご覧ください。 C-CDA 2.1 サポートに関連するインポート機能の強化の 1 つとして、 C-CDA ファイルをインポートする前に前処理を実行できる機能が追加されました。 前処理サポートの導入により、トランスフォーメーションは大幅に簡素化され、その合計処理時間も削減されます。 考えられるユースケースは以下の 2 つです。 #XML #HealthShare 0 0 0 163
記事 Tomoko Furuzono · 2024年3月18日 1m read Pythonを使用して、外部のサーバからIRISへアクセスする これは、InterSystems FAQサイトの記事です。 Pythonで、IRISサーバ外部から、IRISの処理を呼び出したりIRISのデータを扱いたい場合には、Native API for Pythonを使用します。モジュールのインポートは、 import irisnative で、行います。詳細は、下記ドキュメント及び、各関連トピックをご参照ください。[ドキュメント] InterSystems Native SDK for Python #Python #言語 #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 162
記事 Hiroshi Sato · 2022年7月25日 1m read ミラーリングでデータベース以外のファイルを同期する方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 ミラーリングが同期の対象とするのはデータベースファイルのみです。 アプリケーションに必要なその他のファイル(CSPファイル、画像ファイル、ドキュメントファイルなど)をミラーセットを構成する二台のサーバー間で同期させるには、 NASなどを導入して共有ディスク上にそれらのファイルを配置する方法 または同期ソフトを導入して二台のサーバー間のファイルを同期させる方法 などの方法が考えられます。 また、2の方法ではWindows上ではRoboCopy、Linuxの場合にはrsyncという同期ソフトを使った実例があります。 #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 162
お知らせ Mihoko Iijima · 2022年5月31日 ★投票開始!★ InterSystems グランプリ・プログラミングコンテスト 2022 開発者の皆さん、こんにちは! InterSystems グランプリ・プログラミングコンテストの投票が始まりました!ベストアプリケーションだ🔥と思う作品に投票をお願いします! 🔥 投票はこちらから! 🔥 投票方法は以下ご参照ください。 #イベント #コンテスト #InterSystems IRIS #IRIS contest #Open Exchange 0 0 0 162
記事 Mihoko Iijima · 2021年9月16日 1m read InterSystems 製品のクライアント機能(VSCode/スタジオ、xDBC等)を使用するためにライセンスは必要ですか? これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 答え:必要ありません。 InterSystems 製品では、クライアント機能用に特別なライセンスを設けておりません。 通常のサーバーライセンス(サブスクリプションを含む)を保有していれば、そのサーバーライセンスで許容しているキャパシティに応じて、複数のクライアントシステムにクライアント機能をインストールして利用することができます。 #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #HealthShare #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 162
記事 Megumi Kakechi · 2024年3月24日 2m read テーブル統計情報をエクスポートして別環境にインポートする方法 これは InterSystems FAQ サイトの記事です。 クエリパフォーマンスを左右するクエリプランは、テーブルチューニングを行った結果の統計情報を元に生成されます。 ある環境で期待したプランになったけれど、他の環境では意図したプランにならない場合、(期待したプランとなる)既存環境からテーブル統計情報をエクスポートして別の環境にインポートし、同じ統計情報をもとにしたクエリプランで実行することができます。 #SQL #ヒントとコツ #Caché #Ensemble #InterSystems IRIS #InterSystems IRIS for Health 0 0 0 161