開発者のみなさん、こんにちは!
日本の開発者コミュニティでは初となるミートアップ(オフラインイベント)を11月17日(金)に無事に終えることができました。
ご参加いただいたコミュニティメンバーの皆様、パネリストの皆様、ありがとうございました!
第1部でご紹介しました「IRISの最新機能」についてのPDFを公開しております。ぜひご参照ください。
PDF:2023年11月17日開催ミートアップ:IRISの最新機能
以下、写真を添えながら当日の様子を少しだけご紹介します。
第1部では、IRISの最新機能紹介のほかに、6名のパネリストの方にご登壇いただきパネルディスカッションを行いました。
パネリストの皆さんから、初めてIRISに触れたときの印象やIRISの開発者を育成するためにどのような教育を行われているか、ソース管理方法をどのようにされているか、IDEとしてVSCode/スタジオどちらを利用されているか、今後やってみたいこと、使ってみたいIRISの機能について伺いました。
日頃、なかなか他社の開発方法、開発環境などを伺う機会がないため、パネリストの皆さんの回答がどれも興味深く、もっとお話を聞いてみたい!と思うとてもためになる情報満載のパネルディスカッションでした。
(途中、参加者の皆さんも含めアンケートを取っている場面)
第1部最後に、第1回技術文書ライティングコンテストの表彰式を行っています。
優勝・準優勝はたった1点差となる大接戦の結果となりました。ぜひとも2回目を計画できたらと思います。
第2部は、クイズ大会とあなたはどっち派?「究極の選択」のゲームで盛り上がりました。
クイズはもちろん、IRISにちなんだ内容の出題で、早押しや難問などもご用意していました。
クイズ大会チームとしては、難問でしっかり悩んでいただきたかったのですがなかなかそうもいかず(さすがコミュニティメンバー)正解もおおく、最後まで順位がわからないクイズ大会となりました。
1位~3位に入賞された方、おめでとうございました🎊
(スマホを使ってクイズ解答中の様子)
そして最後に、あたなはどっち派?「究極の選択」ゲームを開催しました。
選択内容は、システムに使うOSは、Windows?Linux?/システムを運用するなら、クラウド?オンプレ?/ObjectScriptでデータにアクセスするには、オブジェクト&SQL?グローバル?
などなど、会場真ん中に貼った養生テープを境に左右に分かれて激論を交わしていただきました🔥
いつもはオンラインですが、こうやってたまにはオフラインで開発者コミュニティメンバー同士で交流するのもいいですね。2回目も企画できたらと思います。
またその時が来ましたらコミュニティのお知らせ記事でご案内いたしますので、次回開催もお楽しみに!
👀ご参加いただいたメンバーの皆様、もしよろしければこの記事の返信欄にコメント書いていただけると嬉しいです!
当日パネルディスカッションの進行役をつとめさせていただきました。
パネラーのみなさんが嬉しそうに IRIS にまつわる技術論をお話される姿と、会場のみなさんがその話を真剣にうんうん頷いて聞かれている姿、両方が良く見えて、司会席でニヤニヤしぱなっしでした。とても楽しい一日でした。
会場にお越しいただいたみなさま、本当にありがとうございました。